※保険外診療です
お口は顔の中央に位置しており、一人ひとりの顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。「審美歯科」の治療は、歯だけをキレイにすれば良いわけではなく、歯と歯ぐき、歯と唇のバランスや、お顔全体と口元の調和までを考えた治療を行うことが大切です。
当院の白い詰め物や被せ物といった「審美歯科」の治療においては、20年以上(※)の経験を持つ院長が治療を担当します。長い経験で培った知識やノウハウをもとに、1本1本の歯の形はもちろん、「スマイルライン」や「エステライン」と呼ばれる、口元を美しく見せるための基準を意識した審美歯科治療をご提供します。
具体的には、以下のような治療が可能です。
私たちは、患者さまに口元に自信を持ってもらい、いつも笑顔でいてほしいと考えています。口元を美しく見せる治療が、この「審美歯科治療」の分野です。興味をお持ちになりましたら、お気軽にご相談ください。
※2019年現在
歯を美しく見せるためには、歯ぐきと被せ物の縁をピッタリと合わせ、段差ができないように気を配ることが大切です。そのためには精密な型取りと、被せ物の土台となる歯を精微に削る、丁寧で細やかな作業が不可欠です。
当院ではまず「個歯トレー」と呼ばれる、1本1本の歯の形状に合わせた型取りの道具を、患者さまごとにオーダーメイドで製作します。そして型取りに使う材料は、変形が少なく精密な型取りができるシリコン製のものを使用。さらに圧排糸(あっぱいし)という道具を使って、歯と歯ぐきの境目のラインも精密に型取りしています。
また被せ物の土台となる歯を削る際も、細部まで丁寧に削ることにこだわって、美しく機能的な被せ物をお作りしているのです。
白い詰め物や被せ物は、歯科技工士が歯科技工所で作製しています。この技工士や技工所にはそれぞれに得意な分野があり、入れ歯が得意なところもあれば、詰め物や被せ物が得意なところもあります。
当院では、より良い治療をご提供したいと考え、白い詰め物や被せ物の製作が得意で、実績も豊富な技工所に依頼しています。また、製作する詰め物や被せ物の種類によっても、依頼する技工所を変えるほど、技工士や技工所の腕前、品質にこだわって作製しています。
患者さまのお顔や歯の写真を撮影し、詰め物や被せ物を作製する歯科技工士に前もって見てもらっています。患者さまのお顔全体のバランスや、天然の歯の色調を確認してから詰め物や被せ物を作った方が、よりお顔全体や口元と調和した、自然で美しい詰め物・被せ物を作ることが可能になるのです。
必要に応じて、写真で見るだけでなく実際の診療にも立ち会って、直接患者さまと会ってもらうこともあります。
患者さまのお口の状態やご希望に合わせて、より適した審美歯科治療をご提案できるよう、白い詰め物や被せ物のプランを豊富にご用意しています。
ガラスセラミックを使った白い詰め物や被せ物です。透明感のある自然な白さを再現できるので、見た目がキレイなことが特徴です。また耐久性もあるほか、金属を使わないので金属アレルギーの心配や、経年による歯ぐきの黒ずみもありません。
ジルコニアはセラミックの一種で、人造ダイヤモンドにも使われている素材です。表面が滑らかで汚れが付きにくいため、虫歯が再発しにくいというメリットがあります。「カラーリング」と「ビルドアップ」の2種類があり、強度に優れていますが見た目が若干劣る「カラーリング」は、奥歯の治療におススメです。また見た目の美しさに優れているものの、強度がやや低い「ビルドアップ」は、前歯の治療におススメします。
治療名:e-max
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:28,000~38,000円(税別)
治療名:ジルコニアカラーリング
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:80,000円(税別)
治療名:ジルコニアビルドアップ
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
治療のリスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の価格:120,000円(税別)
検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。
詰め物や被せ物を装着します。
詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
△:9:00~13:00/14:30~17:30
休診日:日曜・祝日